生活習慣を変える心構えが身体つくりの土台 #404

神奈川県藤沢市にあります

フィットネスクラブ

「ティップネス藤沢店」

にてパーソナルトレーニング指導をしております。

 

腰痛・肩こり・膝痛、ツラい慢性痛を改善して、

その先のアクティブな生活へ導く!

 

ストレッチ×体幹トレで、

『痛みに悩まない自由に動く身体をつくる

動作改善スペシャリスト』

の木島直輝(きじまなおき)です。

 

—————————–

人生100年時代、シニアになっても背筋が伸びた姿勢で颯爽と歩く〈心身豊かな生活〉を送る為の「痛みなく動ける身体つくり」に貢献する

—————————–

ことを目的としたトレーニング指導をしております。

 

ブログでは、日々のトレーニング指導で考えていることや指導のこだわりを綴っており、

読者の皆様の身体つくりと健康に少しでもお役に立てれば幸いです。

 

★木島直輝プロフィール

https://kijima-blog.com/kijima-profile/

 

生活=身体

身体を変えるには何をすれば良いのか?

 

それは生活習慣全ての変更です。

 

これまでの生活が今の自分の身体をつくっていますので、

生活を変えない限り、未来の自分の身体が変わる事はありえません。

 

短い期間(数ヶ月〜数年)だけ身体をスリムに絞っておく事は、無理して運動や食事制限をする事で可能かも知れませんが、

数十年、自分の一生を健康で体力・気力ある身体でいる事は、生活習慣を変えない限り難しいでしょう。

 

そして、その生活習慣の根底にあるのが、人生の考え方だと思います。

 

一生健康でいたいと思い、その為の行動を取ろうとするのか。(規律ある生活をする)

 

今、目の前の事柄に対して全力をささげるのか。(睡眠時間を削って仕事に没頭するなど)

 

どれが良いかは自分が決めるもので、良し悪しはありません。

 

しかし、”健康”が含まれる人生を送る為には、食事・運動・睡眠について考えて、

どのような生活習慣となれば、健康が手に入るのか?

 

その心構えをもって答えを模索しながら、自分の身体で試しながら生活を送っていき、

自分にとって最良の生活習慣となる行動を、とっていく事が必要だと思います。

 

痩せたいなら食習慣

例えば、スリムな体型を保ち続けたいのなら、太らないような食生活を送る事は必須です。

 

痩せたいのに、ファーストフードのような高カロリー・高脂質(飽和脂肪酸、過酸化脂質の)・高糖質食を頻繁に食べるのであれば、

望みは叶わないでしょう。

 

出来る限り体脂肪が蓄積しないように、インスリン分泌を抑える為、

精製された炭水化物や単糖質の摂取を控える。

 

エネルギーを滞りなく作る為に、ビタミン、ミネラル、タンパク質を意識して摂る。

 

ミトコンドリアが正常に働く為に、抗酸化物質を積極的に摂る。(ビタミンC・E、フィトケミカルなど)

 

カロリー収支がプラスにならないように、エネルギー密度の低い食品を選ぶ。

 

これらのような事を考え、日々意識して食事をする事で、

食事の栄養バランスが改善していきます。

 

腰痛改善するには運動習慣

また、腰痛を改善したいと思っているなら、運動は必須です。

 

マッサージを受ける、湿布を貼るでは、血行改善や鎮痛作用で痛みは多少治っても、

また痛みは再発します。

 

痛みなく動くようにするには運動をして、痛みが起こらないような身体の動かし方に変えて、

関節可動域を拡げて、身体の強度を高める事で、痛みの感度の正常化と痛みを感じる閾値を引き上げ、

身体を動かしても痛くならない身体の機能を再構築する事が大切です。

 

身体が硬くならないように、筋力が落ちないように、バランスが悪くならないように、

それらの能力に応じた運動を続けていく事が、身体の健康を保つ事に有効です。

 

身体は生活習慣を写す鏡です。

 

どんな身体で在りたいかを考えるのと同時に、その為の生活習慣もセットで考えると、

身体つくりは成功に近づきますよ。

 

ーーーーーーーーーーーーー

木島のパーソナルトレーニングをご希望の方は、
下記よりお申し込みください!

初回体験(60分)は通常の半額でお試しできます!
※お一人様1回限り

(11,000円 ⇨  5,500円

初回体験を申し込む

 

関連記事

  1. 身体作りの成否はメンタルで決まる #103

  2. これ以上節制出来ないと感じたら方向性を見直してみる #153…

  3. トレーニングプログラムは完璧にやらなくて良い #293

  4. 習慣化するには自分と約束する #70

  5. 毎日ストレッチをするコツ #127

  6. 当たり前の事を日常化するのは難しいからこそ効果が凄い #15…

PAGE TOP