荷重を意識する事でパフォーマンスが上がる #72

荷重を意識して歩く

 

歩く時は普段あまり意識をしていないと思いますが、

歩行は片脚立ちの連続なので、

接地している側の足に荷重して、反対の足が前に振られて接地すれば、また荷重しての繰り返しとなります。

 

そうしないと、重心線が基底面から外れますので、バランスを崩して真っ直ぐスムーズに歩く事は出来ません。

 

また、荷重が不十分であれば、立脚期の時間が短く、すぐに反対の足が地面に着いてしまいますから、歩幅は狭く左右に揺れてペンギンのような歩き方になってしまいます。

 

歩き方を指導しているお客様へも、しっかりと片脚に荷重して歩く事をお伝えしています。

 

一旦歩き出せば、前方方向に動く慣性が働きますので、安定した片脚立ちをすれば勝手に身体は前に進みます。

 

この片脚立ちの時間が長ければ、股関節と膝関節、足関節がちゃんと伸びてくれるので、

脚が真っ直ぐ長く伸びた歩幅の大きいキレイな歩き姿となります。

 

 

可動域へアプローチ

 

片脚に荷重をする為には、股関節が内転しないと重心線が基底面の中に収まってくれません。

 

この股関節の内転可動域を損なわないように、可動域を拡げるアプローチも大切と考えています。

 

方法として、直接内転方向の可動域を拡げるのも必要ですが、邪魔をする組織に対してのアプローチも重要です。

 

邪魔をする組織としては、股関節の外転筋、その上の側方の腹筋や腰・背中の筋肉などがありますので、これらにアプローチしていきます。

 

また、足関節の回内可動域がないと接地足と逆方法に重心が動いてしまうので、足から上がバランスを取る為に大きく動いてしまうので、安定して片脚立ちが出来なくなりますから、足関節にもアプローチをします。

 

 

根気よく続けると結果が出る

 

可動域改善と荷重訓練を繰り返していくと、徐々に歩行がキレイになっていきます。

 

お客様の例では、

今まで歩幅が小さく左右のブレが大きかった方が、

歩幅が大きくなり、左右のブレも改善されて、お子様達から「歩き方がキレイになった」と褒められたそうです。

 

更に、趣味のゴルフでも左脚のタメが出来てきたようで、ショットが安定してきたとの事。

 

荷重を意識することによって、他の動作にも転移作用が出た例です。

 

これも一朝一夕で出来た訳でなく、コツコツと積み上げてきた結果です。

 

意識して取り組むと、その運動のフィードバックが脳に蓄積して、ある日突然、脳-神経-筋が繋がりスムーズに動作が出来るようになります。

 

今回は2ヶ月程取り組んだ成果です。

 

動作をスムーズに所作をキレイにしていきたいなら、荷重を意識してコツコツトレーニングすると、身体の機能がどんどん向上していきますよ。

 

関連記事

  1. 安全にトレーニングを受ける為のパーソナルトレーナーの選び方 …

  2. 腰が痛くならない腹筋の鍛え方 #32

  3. トレーニングを始めるなら自分の身体強度を確認する #118

  4. キレイな歩行は上半身のポジションが鍵を握る #643

  5. 腰痛改善の為のルーマニアンデッドリフト #574

  6. 体幹は股関節と連動させないと機能的に鍛えられない #437

PAGE TOP