腰痛改善のステップ① #617

 

神奈川県藤沢市にあります

フィットネスクラブ

「ティップネス藤沢店」

にてパーソナルトレーニング指導をしております。

 

腰痛・肩こり・膝痛、ツラい慢性痛を改善して、

その先のアクティブな生活へ導く!

 

ストレッチ×体幹トレで、

『痛みに悩まない自由に動く身体をつくる

動作改善スペシャリスト』

の木島直輝(きじまなおき)です。

 

—————————–

人生100年時代、シニアになっても背筋が伸びた姿勢で颯爽と歩く〈心身豊かな生活〉を送る為の「痛みなく動ける身体つくり」に貢献する

—————————–

ことを目的としたトレーニング指導をしております。

 

ブログでは、日々のトレーニング指導で考えていることや指導のこだわりを綴っており、

読者の皆様の身体つくりと健康に少しでもお役に立てれば幸いです。

 

★木島直輝プロフィール

https://kijima-blog.com/kijima-profile/

 

出来る事と出来ない事

腰痛改善のステップ②はこちらへ

辛い腰痛で苦しんでおられる方は、すぐにでも腰の痛みから解放されたいと、

その方法を探し求めていると思います。

 

慢性的に腰痛を患っている場合、病院、整体、鍼灸など、

過去に様々な治療を受けていらっしゃるはずです。

 

もし、今、腰痛改善の方法を知りたいと思っているなら、

なぜ、これまでに受けてきた腰痛改善の方法は上手くいかなかったのでしょうか?

 

おそらく、どんな治療でも痛みなどの症状は少なからず緩和したと思います。

 

なのに、それらを続けてこなかったのは、その治療毎、腰痛の状態によって、

出来る事と出来ない事があり、その理解が足りなかったからかも知れません。

 

現状把握する

腰痛を0に出来るのか?出来ないのか?

 

出来ないのならば、どのレベルまで改善出来るのか?

 

この理解を持って各種治療をすれば、ゴールがイメージ出来ますので、

迷いなく腰痛改善の活動に力が入るはずです。

 

もし、骨・関節の変形があるのであれば、その構造の解決は医師による手術しかないでしょう。

 

しかし、手術をしたからといって、痛みが完全になくなるかは分かりません。

 

私のようなトレーナーが出来る領域は、ストレッチやトレーニングによる筋肉に対するアプローチとなりますので、

筋機能の低下によって感じている腰痛であれば、改善出来る可能性があります。

 

ですから、痺れがあるような腰痛であると、神経系の問題がありますので、

筋肉に対するアプローチによってポジティブな影響を与えられるかも知れませんが、

完全に痺れを取る事は難しいでしょう。

 

このように、今の自分の身体の状態が構造的な問題を抱えているのか、神経なのか、筋肉なのか、

複合的なものなのかを把握する事で、自分の最適な改善方法が見つかるはずです。

 

まずは、重大な問題になり得る、構造的な問題を確認する為に、

医師に診てもらう事が大切です。

 

動ける安心を得る

医師から運動の許可、促しを受けたら運動をする事が腰痛改善にはとても有効です。

 

ただし、いきなり筋トレとはいきません。

 

そもそも、痛くて動かせられないなら出来るはずがありませんし、

無理して行う事はやめましょう。

 

その前に、今、自分がどのくらい動けるかを確認する事で、

どのくらいの動きなら大丈夫なのかを認識出来ると、

 

安心して身体を動かす事が出来るので、運動の幅が徐々に広がっていき、

腰痛改善の一歩を踏み出せます。

 

例えば、スクワットは腰が痛くなるので出来ないと思っていたとしたら、

どの位置まで腰を落とした時に痛むのかを確認して、

 

腰を10cm落とす範囲範囲なら痛くないのであれば、

その範囲からスクワットを始めていくと、だんだん動きに慣れてきて、

動く範囲も大きくなっていくはずです。

 

更にステップはありますが、

 

続きは、また明日!

 

ーーーーーーーーーーーーー

腰痛を改善して、
「痛みなく動ける身体」を作りたい!

と思っていて、

木島のパーソナルトレーニングをご希望の方は、
下記よりお申し込みください!

初回体験(60分)は通常の半額でお試しできます!
※お一人様1回限り

(11,000円 ⇨5,500

初回体験を申し込む

 

関連記事

  1. セッション時間はトレーニング目的によって決まる #369

  2. 上手く動かせないところがボトルネックになっている #482

  3. 肩の痛みがあるなら肩甲骨の動きを改善させる #388

  4. これ以上節制出来ないと感じたら方向性を見直してみる #153…

  5. 身体つくりは体力を分解して弱点を補う #576

  6. トレーニング効果は身体の内側への意識で大きく変わる #648…

PAGE TOP