続けるには考えずに先に動く #34

動機を明確にしなくても良い

 

どんな事でも今までやってきていない事を定期的に続けていくのは、相当な精神的エネルギーが必要です。

それを毎日ともなると、出来ている人は極小だと思います。

 

トレーニングで言えば、身体へのダメージもあるし、キツいし辛いし精神的苦痛も味わってしまうので、

「明日もやるか!」

と意気込んでも当日になれば、

 

「筋肉痛もあるし、疲れてるし、早くビール飲みたいし、今日はやめよう」

と言ってそのままフェードアウト。

 

こんな経験は誰しもあるのではないでしょうか?

 

また、大金を出して2ヶ月ダイエットの短期成果型ジムに通って見事に痩せても、その数ヶ月後には元の身体以上に大きくなりました。

というリバウンドした話も何度も聞いた話です。

 

このように、大金を使って大変な思いをして望んだ身体を手に入れても、トレーニングを続けるというストレスに打ち勝つのは大変な事です。

 

そんな運動の習慣化の為に

「動機を明確にする」

という手法は有効ですし、長期的にみれば必ずやった方が良いのですが、

この動機を深く掘り下げて行動のエネルギーに変えられるほど、自分を見つめ直す作業は中々に大変で、

 

この作業に時間を使っていると、

「トレーニングをしよう」

と思っている熱がどんどん冷めていってしまうので、

 

まずトレーニングしてみる!

という行動を先行させた方が、トレーニングを続ける事には有効だと思っています。

 

 

スケジュールに組み込む

 

ただし、思っているだけだと必ずやらなくなるので、トレーニングをしようと思った時の熱を呼び起こす仕掛けが必要となります。

 

それが、

トレーニングを1日のスケジュールに組み込む事です。

 

文字にしておくと、それを見た瞬間に、今日トレーニングする事を認識しますので、行動のスイッチが入ります。

時間を決めておくと更に良くて、その時間になったらトレーニングをすると強制力が生まれますし、

自分で決めた事は、やらないと後ろめたさや不甲斐なさを感じるので、それを回避する為に実行する確率が上がります。

 

木島もこの手法で続けている事がいくつもあって、

このブログもそのうちの一つです。

ブログの前には、Facebookで投稿していましたが、2020年7月1日〜2021年2月2日現在まで、7ヶ月毎日投稿しています。

また、Facebookグループを運営していますが、ここへの投稿は1年7ヶ月週2回欠かさず投稿しています。

 

上記投稿は、一定ペースで確実に実行していて、盆・正月も、帰省や旅行に行っても欠かさず投稿してきました。

これも、1日のスケジュールに組み込んで、毎朝スケジュールをチェックしているので出来ている事です。

 

もちろん、億劫だなと思える日もありますが、記事を書く事に大変さはないので、続けて来れていますし、今後も続けていくつもりです。

(記事ネタについては、これも仕掛けがあってこの仕掛けとスケジューリングの仕掛けとリンクさせているので、書き続けられるのですが、それはまた次の機会にお話します。)

 

 

効果検証をする

 

実行に移ったら、やらなきゃいけない事があります。

これをしないとトレーニングは続けられません。

 

それは、

効果検証をする。

です!

 

トレーニングをしてもすぐに筋肉が付くとか、脂肪が減るとか、目に見えた変化はありませんが、

トレーニングした部位を触ると、筋肉が張っていたり、引き締まった感じがあったりすると思います。

ストレッチもビフォーアフターで確認すると、明らかに可動域が拡がって、身体が柔らかくなっている事を実感出来るはずです。

 

これらの変化は、当然小さいものですが、

でも、この小さい積み重ねが数ヶ月後の大きな成果に必ず結びつくので、

この積み重ねている実感を得て、苦しいトレーニングが意味あるものとして認識すると、明日のエネルギーに変わって、スケジュールの力を借りれば、またトレーニングを行っているはずです。

 

身体作りは、コツコツやるしか方法はありませんから、まずは身体を動かして続ける事が大事です。

1日1時間のように構えなくて良いので、

1日1種目1セットから始めて、

トレーニングの習慣化を目指してみませんか?

関連記事

  1. トレーニングするから痩せるのではなく、生活習慣が変わるから痩…

  2. 出来る事をやり抜くのが身体作りの近道 #143

  3. 現状の理想を設定してストレスから解放される #144

  4. 向上するには大きな負荷が必要。諦めて止めれば後退が待っている…

  5. 自分の”いい加減”を見つけて身体つく…

  6. 昔に戻りたくないなら正しく体幹を使ったトレーニングを続けよう…

PAGE TOP